ホーム 院内・スタッフ紹介 診療時間・アクセス フォトギャラリー
0574-27-6355

院長のメモ帖

2016年2月 2日 火曜日

Arduinoを買ってみた

前回ペルチェ式クーラーを作ることを書きましたが、そうなると、性能試験用に温度・温度湿度の測定や、最終的にはユニットのOnOffコントロールのためのマイコンが必要になります。

今までの電子工作では、H8Tiny (H3694F)を秋月電子から購入していましたが、プログラミングに使っていたHEWはずっと新版がでず、Windows 7に正式対応してないようで、ルネサスはH8Tinyはもうどうでもよくなったように感じるので、プラットホームを変更することにしました。

まず最初に検討したのはRaspberry Pi。Linuxが動くのでいろいろできそうですが、温度測定、FANのPWM駆動、AC電源のONOFFをするだけにLinuxうごかすのは面倒というか、オーバースペック。複数作る場合、H8なら一台目だけ開発ボードのような少し高めのキットを買い、二個目からはマイコンボードだけ買ってきて安くできますが、Raspberryは毎回高いボードを買わなければならないようなので、コストパフォーマンスも悪そうです。

そこで今回採用したのがArduinoです。8bitでIOピンも20本とH8Tinyよりもタイニーですが、Visual Studioで開発可能なのは◎です。純正はちょっと高めですが、得体のしれない互換機なら1000円しないというのもいいですね。拡張ボード(シールト゛)も多数出てているし、GitHubに様々なライブラリーが公開されているので、プログラミングの手間も省けてGood。開発言語もC/C++を拡張した言語なので、とても使いやすそうです。

とりあえず、Arduino UNO R3 互換ボード と LCD シールドモジュール を買ってみました。とどいたら早速サーミスタで温度計を作ってみようと思います。


Arduino Uno互換機、届きました。さっそくWindowsにつなげてみます。Arduino IDEを公式サイトからインストールし、Visual Studioの拡張機能と更新プログラム経由でArduino IDE for Visual Studioをインストール。Arduino IDEを開いたまま、UnoをUSBポートにつなげてみます。

プラグアンドプレイの画面が出てドライバインストールが始まりましたが、プログレスバー途中で止まってしまいました。が、IDEの機種選択でUNOを選んだら突然プログレスバーが進みはじめ自動でインストール終了。サイトにはドライバーを入れなくちゃいけないようなことが書いてありましたが、ほとんど手間なく終わってしまいました。

ボード上のポート13につながっているLEDがブリンクしていますが、IDEのサンプルプログラムのDelayを1000msから100msに変更して、ビルドアンドアップロードボタンを押しましたら、確かにブリンク速度が高速に変化!

うーん、H8Tinyだと、ここまで来るのに何時間もかかかった記憶がありますが、Arduinoはここまでものの30分もかかってませんよ!素晴らしいです。周辺回路や開発環境のオープン化と共通化のおかげで、環境整備の手間が大幅に省けて、本来の開発に集中できます。

これはあれですね、国産のローカルPCからオープンなDOS/V互換機に移行したようなインパクトですね...といってわかってくれる人はもう少数派かな...

LCDシールドのほうも、本体の上にぶっ指すだけで工作完了。それよりも何よりも、C++のLCDライブラリーがIDEにすでに存在していますのであっという間に動作検証できます。ライブラリをインクルードしてインスタンスを作ってprint関数使えばもう文字表示終了。ありえないですね、この開発効率の良さは。もうルネサスには戻れませんよ。

投稿者 美濃加茂市のIT獣医師 近藤 博 | コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント:

カレンダー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31